政策・制度要求と提言

2025年度「2026年度に向けた政策・制度要求と提言」 ※作成中 

はじめに

 連合神奈川は、労働者・生活者の視点と労働組合としての社会的責任のもとに、「働くことを軸とする安心社会の実現」に向け、「政策・制度要求と提言」の取り組みを進めてきました。

 今年度も引き続き、2030年までの未来に向けた国際目標「SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標」とターゲットを見据えながら、これからの社会が直面する、地域医療体制の維持や生活インフラの更新、さらに新しい課題である循環型経済やカスタマーハラスメントへの対応などについても論議を重ねてきました。
 重点項目については、分野ごとに3または4本の柱のもと28項目に整理し、分野を横断する内容として、ジェンダー平等について別途3項目にまとめました。さらに、構成組織や政策委員会内での意見を付しました。

 この「政策・制度要求と提言」は、働く者の生活実態・実感を踏まえ、神奈川において「働くことを軸とする安心社会」を実現するために策定したものです。
 連合神奈川は、私たちの「政策・制度要求と提言」を実現するため、行政への要請、連合神奈川議員団との連携をはじめ、自らも力強く運動を展開していくこととします。

連合神奈川 政策委員会

「2026年度に向けた政策・制度要求と提言」の取り組み(基本的な考え方)

年間の取り組み/政策委員一覧

2026年度に向けた政策・制度要求と提言

 重点政策については課題を絞り込み、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市の政令市および、神奈川労働局に関係する要求を提出し、毎年、文書回答を受けています。

※各政策委員会では、神奈川県にあてて要請することを前提に協議を進め、分野ごとにいくつかの柱を建て「重点項目」を整理し、要請提出先ごとにその権限や業務範囲にできるだけ合致する内容となるよう、一部書き分けました。
 各自治体に予算反映等を求め、回答を要請するのはこの「重点項目」になります。
 構成組織からの要求や政策委員会での議論を「一般項目」としてまとめました。

構成産別・青年委員会・女性委員会・神奈川シニア連合からの政策・制度要求と提言

<参考>

「2026年度に向けた政策・制度要求と提言」<概要版>

PDFファイル ※7月下旬更新予定

(Visited 2,896 times, 2 visits today)