“パパのページ”を開いてみた(子育てガイド)

相模原地域連合では年に1度、相模原市に対して政策制度要求の意見・要望書を提出しています。

そんな中、子育て支援に対する相模原市の取り組みについて紹介します。

相模原地域連合では下記の要望を相模原市に要望してます。

 男女がともに仕事と育児や介護等の両立を実現するためには、働き方を見直し、男性も含め た労働時間の短縮や、支援制度等の環境整備が不可欠である。男性の積極的な育休取得と取得 期間の延長を促進し、妊娠・出産や育児などを経ながら男女がともに就業継続できる環境の整 備に向けて、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法等の周知・徹底とともに、企業における 両立支援制度等の充実、働き方の見直しを含めたワーク・ライフ・バランスの取り組みの促進・ 支援など、施策の拡充をはかること。 

 

相模原市の回答

仕事と育児や介護等の両立に向けた個人を対象にした取組としては、妊娠期から出産、育児までの情報を掲載した「子育てガイド」の“パパのページ”において、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法の内容を含めた子育てと仕事の両立のための情報、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた内容を掲載するなど、周知啓発に努めております。 ・・・以下割愛 

パパのページ?なにか書いてあるのでしょう?

そんな疑問を紹介します。

写真の通り、相模原子育てガイドには「すべてのパパへ」と題して、”パパのページ”が13ページにもわたって分かりやすく記載していました。是非ご活用してみては